[職場だより] 2025年07月25日 東芝従業員の子育て経験
−子供が熱を出した時がたいへんだった−
|
●A子さんは2人の子供を育てました。両親が電車で約1時間20分の所に住んでいます。それで両親に全面的に子育てを
手伝ってもらいました。毎朝7時過ぎに両親のどちらかに家に来てもらい、子供の登園や登校の面倒をお願いしました。
仕事で遅くなる時は、保育園のお迎えにも行ってもらいました。両親が近くにいたから子育てできたと言います。
●B子さんは子供さんは1人です。B子さんも、夫も、実家は遠いので両親に手伝ってもらうことはできません。
一番大変だったのは、子供が急に熱を出して、保育園から迎えにきてくださいと連絡をもらったときでした。
早退させてもらうのですが、職場の仲間は理解してくれていて「気をつけて、お大事に」と言ってくれますが、
仕事を中断して帰るのは申し訳ないという気持ちでいっぱいになります。診察してくれる病院を探して連れていくのも、
バタバタ状態でした。
●C生さんは、設計の職場で働いています。仕事は忙しく毎日夜遅くまで働いています。土曜日も休日出勤します。
日曜日は疲れて一日中家の中でゴロゴロしています。奥さんも働いていましたが、子供ができてからは、
専業主婦になってもらい、子育てをすべてお願いしました。子供の学校のことなど、何も分かりません。
高校生になった息子と会話がなくて、どうしていいのか悩むとのことです。
●D生さんは、単身赴任しています。神奈川県の自宅に奥さんと子供さん2人を残しています。
単身赴任の話が出たとき、東芝を辞めて自宅から通える範囲で仕事を探しましたが、見つかりませんでした。
奥さんは、家族4人が生きていく、生活のために仕方ないねと、涙ぐんで言ってくれました。
自分は子供が好きで、一緒にいたいと強く思っています。
*東芝の職場を明るくする会では、東芝の従業員の皆さんの子育て事情を募集しています。
ニュースソースは保護されますので、安心して経験をおよせください。
|
|
|