[職場だより] 2020年03月30日 部下を評価するのは難しいです
        −管理職の胸のうちを聞きました−
 会社が導入しようとしている人事処遇制度(賃金制度)は、上司の評価によって賃金が決められる仕組みになっています。  評価する側の管理職の方、Aさんからお話を聞くことができました。
 Aさんは自分の経験を話されました。  Aさんは40代前半まで平社員でした。  しかし「主務」の役職についてから、速いスピードで50才前に役職になりました。
 Aさんの仕事は、工場の自動化機器システムや、社会インフラのシステなどの中で、コンピューターで制御する部分の設計、製造です。  お客様から受注しての仕事なので、毎回が新規の設計、製造になります。
 Aさんは事務所にも自分の机がありますが、評価室(実験室)にも机があって、そこにはオシロスコープなどの計測機器、 半田こてやペンチなどの工具、電線などの資材が置かれていて、新規設計した制御回路・ユニットの試作組立て、評価・データ測定などを行います。  品質のしっかりした製品を造って、出荷しなければなりません。  納品後に不具合が発生すれば大問題になりますから。  Aさんは仕事の進捗や評価状況などは、きちんと上司のBさんに報告し「報・連・相」を取っていました。  その時、技術者のAさんは、事実を正確に伝える態度を取りました。
 Aさんの上司は、Aさんが入社してから40代前半までBさんでした。  Aさんはメジャーでない私立大学の出身です。  Aさんの職場には、年令が近い先輩、同期、後輩には、東京都内にある一流国立大学、有名私立大学出身の同僚がたくさんいました。  Aさんの良い製品を造るという情熱は、忖度(そんたく)しないで仕事の進捗や評価状況を正確に伝えるため、上司のBさんは「煙たがる」ときがあったそうです。  上司がBさんからCさんに変わったとき、変化が起きました。  30代、40代になると仕事ができる・できないの評価も、出身大学でなく実績でみられるようになりますし。  上司のCさんは、職場の課員全員を先入観無しで見て、評価し、すぐにAさんを「主務」にしました。  そして短い期間で管理職にもしました。
 Aさんは自分の経験から、人を評価するのは難しいと言っています。
東芝の職場を明るくする会
連絡先 メール akaruku-tsb@kki.ne.jp