[職場だより] 2019年03月22日 東芝の再生のために、その2
        −現場、現実をしっかり見据えて、理に会った経営に−
 東芝は下記のような事業を次々と手放し、もう昔の総合電機メーカーではなくなっています。
 ・東芝メディカル社(医療機器)の売却(2016年3月)
 ・東芝ライフスタイル社(白物家電)の売却(2016年6月)
 ・東芝映像ソリューション社(テレビ)の売却(2018年 2月)
 ・東芝メモリ社(半導体)の売却(2018年6月)
 ・東芝クライアントソリューション社(パソコン)の売却(2018年10月)
 「東芝Nextプラン」は、これからの東芝は、社会・産業インフラ事業に注力して成長を目指すと述べています。  社会・産業インフラ事業について、東芝インフラシステムズ社と東芝デジタルソリューションズ社の従業員の皆さんから、お話を聞きました。
 皆さんが一様に話されたのは、「社会・産業インフラ事業の製品は、家電製品や半導体メモリ製品をお客様に販売するのとは、形態が違う」という説明でした。
《説明の要点》
 ・家電製品や半導体メモリ製品は、東芝側で仕様を決めて、品質のよい製品を作って、お客様が納得されて購入します。
 ・社会・産業インフラ事業の製品は、お客様の要求を聞き、それを満たす製品仕様書をまず作成します。
 ・仕様書に基づいて、機器やソフトウェアの設計・製造、あるいは発注・購入を行います。
 ・それらが揃ったら組み込み、結合しての評価運転をして品質の確認をします。
 ・それからお客様の現地据え付け・組立て、試運転を行います。
 ・さらにお客様のJOB(ジョブ)による運転、品質確認が行われます。
 ・納品後も品質と安全稼働を確保するための保守サービスを行います。
 したがって社会・産業インフラ事業には、豊富な経験と知識を持つベテランの従業員が必要です。  このように、社会・産業インフラ事業は、手間も工期もかかります。  また受注にあたっては競合他社との入札になりますので、利幅は薄いです。
《お話を聞き終えて》
 経営陣には、社会・産業インフラ事業の現場、現実をしっかり見据えて、理に会った経営が求められます。  目先の利益を追うばかりでは、失敗します。
東芝の職場を明るくする会
連絡先  メール akaruku-tsb@kki.ne.jp